|
さて、十分乾燥させたらクリア塗装の準備にとりかかります。
デカールの上からクリアをかけようと思わない人はこの11はとばしちゃってもいいです。
ボディ表面には、デカールの糊や細かな埃が付着しているので、まずはこれをとらなくてはなりません。
私は最近ではこのように水を浸した布やティッシュペーパでよく拭くだけにしています。
昔はデカールの貼りつきの確認も兼ねて水洗いしていましたが、
水洗いしたらそこからまた乾燥に時間がかかってしまうので・・・・・。 |
|
クリアはソフト99クリアを使っています。乾燥の速さと塗膜の硬さと経済性から、
今現在では一番のお気に入りです。 失敗しないクリアのかけ方ですが、今回は失敗が少ない方法でやってみます。 まずは極力遠方から軽く(本当に軽く)さっ、と全面にかけます。そこでしばらく待ち、再び「さっ」と塗ります。 表面がこのように凸凹しますが、どうせ砥ぐのでこの時点ではあまり気にしないで下さい。 全体がザラザラとなったらちゃんと乾燥させるためにしばらく放置します。 |
|
塗装中にボディに埃などが付着してしまったら、一旦塗装を中止して乾かし、
埃をこのようにデザインナイフなどでコリコリと削るように取ります。 |
|
と、ここまでできた状態で「おや?」と今更ながら気が付いたのですが、
ボディ上部の矢印部分のRALLI///ARTデカールが妙だったんです。赤と朱色の///マークが逆になってて、
しかも朱色が白のまんまではないか。ここまで来て気が付くとは、不覚。
で急遽別のキットのデカールを使用して貼り直しました。これは修正後。
ああ、まだこの時点で気が付いてよかった。(^^;)というわけで乾燥にいましばらくかかります.....。 |
|
何度かクリアを重ね吹きして、全体にまんべんなくクリアがのれば、
吹く量を増やしてドバーッと吹いて厚めのクリア膜を作ります。
薄いと砥いでる最中に下地がコンニチワしやすいので多少多めに吹いた方がいいと思います。 今回やらなかったのですが、私がこれ以外にたまにやる方法は最初から「どばっ」と大量に吹き、 気泡が出たり溶けたりした箇所をすかさずオペするという方法です。 欠点は吹いた後に目を離せないということ、オペを失敗したら何にもならんことです@。 |
|
十分乾燥したら研ぎにかかります。
乾燥時間はラッカーなら1週間程度でもいいと思いますが、私は余裕をみて2〜3週間とっています。
使用するペーパーはできるだけ目の細かいものを。ただ、最初からあまり目が細かいものを使用すれば、
時間がかかります。逆に目が粗いものは細かな傷がなかなか消えず苦労することになります。
1500番で磨き始め、その磨いた直行方向に2000番をかけるといった方法でいいと思います。 また平面には当て木をしませんと表面が波打ったりしますので、必ずしてください。 当て木といっても私はこのように消しゴムを使っています。 表面の様子がよく分かるように私はあまり水を使いません。 |
ちょっと分かりづらいのですが、クリア膜をひと皮剥くような気持ちでペーパをかけますと、
このように全体的に艶が無い状態になります。艶があるということはそこはまだ磨けていないところですので、
再度かけて下さい。またバンパーの上部とかの細かなところは磨きにくいのですが、残っていたら後で気になる部分でもあります。
反面失敗もしやすい箇所ですので、磨きにかかるかどうかは、ご自分の判断で・・・・・。 ペーパ後のクリア粉は使い古しの歯ブラシなりで払い落としておきます。 | |
|
コンパウンドは目の細かなボロ布につけて磨きます。破れたTシャツなどが実にいい具合ですね。
私はメイクアップコンパウンドのAをかけ、一旦拭いて表面の様子を見て傷がまだ多いようならヨレヨレの2000番をもう一度かけて、
またAをかけて、次にBを念入りにかけて、仕上げのコンパウンドにCをかけています。
面倒くさい時はAのかわりに液体金属磨きのピカールを大量に使うこともあります。(安いもので・・・)
細かな部分は綿棒にコンパウンドをつけて磨きます。もし磨きすぎて下地が出てしまったらタッチアップし、
また軽くコンパウンドをかけます。 |
|
この車はウィンドウの熱線までデカール表現されていますので、このデカール保護のためにも、
ウィンドウにもクリアをかけて砥ぎます。両面はする必要無いので、裏はマスキングしておきます。
砥ぐ時には割れないように十分注意する必要があります。まぁ最初からウィンドウ部の砥ぎまでする必要はないと思いますけれども・・・。 |
|
研ぎが終わったらタミヤモデリングワックスをかけて、黒を入れてボディはほぼ終了になります。
というわけでまた仮ぐみしてしまいました。あ、まだウィング磨いてないや・・・。 |