10:デカール貼り




10-1

さていよいよ天王山のデカール貼りです。1:43の競技車両を作る上で、これは避けて通れません。 逆にこれがそこそこ貼れるようになったら1:43なんて別にどうってことはないんですね。
このキットは比較的広い面積にデカールを貼りますのでやり方を参考にして下さい。
でも私は未だにアリタリアカラーのストラトスのフロントフードのスリット上のデカールを奇麗に貼る自信がありません。(^^;) (だからまだ作れないのだ〜)
用意するのは、水、デカールセメント、デカール軟化剤、ハサミ、デザインナイフ、 綿棒、楊枝、ピンセット、ドライヤー、ティッシュなど。

10-2

まず貼るのは大きなものから。デカール全部を水に「どぼん」とつけずに、貼るものだけ切り取るのは基本ですね。 上からクリアを塗るのでデカールのニス部分は切り取る必要は特にないのですが、 凹凸が多い部分に貼る場合ですとこのニスがトラブルの元になる場合もありますので、 切り取っておいた方がいい場合もあります。
切り取ったら水に「どぼん」とつけてしゃぶしゃぶして、引き上げてしばらく待ちます。

10-3

デカールが台紙からスムーズに剥がれるようになれば、デカール軟化剤をデカールの裏面に塗って、 ピンセットでそお〜っと貼る部分にもっていって位置合わせをします。
これは大失敗してますんで参考にせんように。(^^;)
私は念のためボディ側にデカールセメントを塗っておくようにしていますが、これは好みでいいかもしれません。 位置が適当にあえば、まず主要な部分の端から綿棒で押さえて水を追い出していきます。 ここで押さえ方がデカール面鉛直方向でなく斜めになってたりしたら、せっかく位置をあわせたデカールが「ずりっ」 とずれてしまうかもしれませんので注意しましょう。
この車ではゼッケンのラインを合わせて、フロントドアから押さえていきました。

10-4

リアドアまできたら、ここでCピラーの曲面が非常に曲者になってしまいます。
ここの対策はといえば、とにかく「皺を作らない」ことに注意します。ではどうすればいいか?といえば、 私の場合は貼りにくいデカールは切れ目を入れてしまって、 とにかく貼ってしまうんです。で多少隙間があいたり皺が残ったりしますが、そうなったら、 乾いてから皺の凸部分はデザインナイフで慎重に削り、 その隙間やデカールの隙間はスペアのデカール部分や類似色の塗料でタッチアップをするんです。
どこをタッチアップしたかなんて作った本人以外、よほど目の肥えた人しか分からないので、 あまり気にしなくてもいいです。

10-5

でもってこれが左側Cピラー付け根部分のデカール貼り失敗部分のアップです。 分かりにくいんですが一部白くなってますね?これはデザインナイフで切れ目を入れた名残りです。 でもこの程度なら簡単に隠れてしまいます。 またやり直そうとして剥がそうとしたら、かえって確実にドツボに入ります。 多少の失敗は腕のコヤシと考えて気楽にいった方が精神衛生上もいいと思います。

10-6

これが大判のデカールをひととおり貼った状態です。実はここまで貼るのにのべ数時間かかりました。 疲れた(^^;)。というわけでこの段階で残りは翌日に貼ることにしてもう布団にもぐりこみます。 いや実際精神的に疲れるんですよデカール貼りは。
ここで書き忘れましたが、もちろんデカールは左右対象にする必要があるんですが、 多少のずれもまた気にしない方がいいと思います。何とは言いませんが、 実物もよく見れば左右のステッカー位置がかなりずれているものもあります。(^^;)
さすがにバランスが悪いので左右対称に貼りましたけどネ。

10-7

さて、それから2日後にデカールをボディに全て貼りました。これがその状態です。
スポンサーデカールなどを実車と同じ場所に貼ろうとすると、 微妙に大きく印刷されていてきちんと貼れないものもあります。 このようなデカールはもうあきらめて実物とは微妙に位置をずらして貼るといいでしょう。 実物と全く同じ位置じゃなければ嫌だという人も居るでしょうけど、 そういう方はそもそもここなんて見てないですね。(^^;)

10-8

デカールを貼りおわったら、筋ぼり部分のデカールはデザインナイフで切れ目を入れて、 ソフターをたっぷりつけて巻き込むようにしてぴったり貼ります。 そうしたら筋ぼり部分の下地が見えてしまうわけですが、先のデカール貼り失敗部分とこの筋ぼりの谷の部分を、 モンザレッドと金でタッチアップします。これがその状態です。
まぁ、どこをタッチアップしたかなんて肉眼では絶対に分からなくなってしまいます。
この状態で念のため乾燥に1週間くらいかけています。