6:シャシ加工



6-1

シャシの裏に、台に固定するための六角ナットを埋め込みます。 私は特に専用のケースに入れてはいないのですが、 運搬時などにネジ固定できないと苦労するので最近では一応つけています。 使っているのはDIY店などで100円くらいで売っているφ2程度のもの。 穴はピンバイスで開けた後工作用ノミで彫り込んでます。



6-2

ボディのホイールアーチを削り込んだら、このようにシャシとボディの間に隙間ができてしまうことがあります。 こういった場合はボディ側をまた埋めるという方法もありますが、 車高を落とした場合などにはボディを埋めるとタイヤと干渉してしまい、それができない場合があります。 そしたらこの隙間はこのまま...だとちょっとカッコ悪いですよね?



6-3

ではどうするかといえば、「シャシが上にあがればボディも上げちゃえ」ってな安直な考えで、 シャシ側のホイールアーチをこんなふうに底上げしてやります。 このように室内部分のアーチにパテを盛って、削って整形します。 なーに完成すりゃさほど違いはわかんないって。



6-4

ロールバーはある場合と無い場合では印象がだいぶ違うので、簡単なものでいいから作っておいた方がいいと思います。 キットにはロールバーを作るためのプラパーツが付属していますが、角ばったモールドで出来が悪いので使いたくないです。 これ使っている人は居るんでしょうか。(^^;)
これはロールバー取り付け用の穴をあけているところです。



6-5

既にシャシの下地処理をやっちゃってからの撮影となってしまいましたが、これがロールバーを組み立てた状態です。 使ったのは真鍮線で、現物合わせで曲げて半田づけで組みました。 リアにタイヤ積んでるので、斜め方向のバーが作れなかったのが痛い。 これがあるのとないのでは作ったロールバー自体の強度がまるで違います。 Aピラーの傾斜とはぴったり合わなかったのですが、作り直すのが面倒なのでこのままでいきます。 ロールバーに関しては毎回もっといい作り方がないものかどうかずっと考えてはいるのですが... うまくいかないですねぇ。