「田宮模型の仕事」を読まれた方はいらっしゃいますか?
前半で、木製模型からプラスチックモデルへ移行せざるをえなかった経緯が書かれていて、
「なるほど」とうなずかされます。びっくりするほど細かな部分まで再現できて、
もともとの素材に色がつけられて、誰でも奇麗な作品ができる、と・・・。
ったって昔のプラモなんて今のに比べれば精度は甘いわ歪んでるわで、
誰でも作れるなんて「ほんまかいな」「誇張しすぎてないか」と思うのですが、
ま、木製模型メーカから見ればそうだったんでしょう。
そんなのに背をむけてわざわざ手のかかるレジン/メタルに走ってるのは時代に逆行してるのかもしれんのかしらん。
閑話休題。
ここでは「簡単に誰でも一定レベルのものができる」という点についてです。
最低レベルは「作らず置いておくこと」・・・いや、これはちと今回の話とは別問題なのでこっちに置いておこう。(^^;)
「作りかけ」「未完成病」・・・これも違うな。(いいかげんにしろと天の声がする)これは正直言って、
パーツを手や爪きりでもぎり取って、そのまんまキット附属のチューブ型の接着剤でぺたぺた
くっつけただけのものだと思います。デカールも貼るかもしれんが。 で、この段階から、
バリを取ったり色を塗ったり改造したり・・・と腕をあげていくわけですが、
プラモデルの見栄えをよくしようとしたら一番いい方法ってのは色を塗ることですね。
ボディを塗らないにしても、サイドモールの黒を塗るのと塗らないのでは見ためが全然違います。
んで、話は変わって会社の先輩のお宅にお邪魔した時のこと。その先輩は大の航空機好きで、
厚木の基地のOpen Dayにはしょっちゅう行ってますし、米国に出張になった時もエアショーに出かけていったほどです。
その先輩のおうちのテレビの上には、飛行機のプラモデルが置いてありました。しかし全くの無塗装でデカールも貼ってない。
つまり本当にランナーから切りとってくっつけた、そんだけのものだったわけです。
私はちょいとでも色を塗れば見栄えもよいことを知っていますから、つい聞いちゃったわけです。「色、塗らないんですか?」
帰ってきた答えは「うん。いいよ塗らなくても」
誤解のないように言っておきますが、先輩は決して不器用でもないし飛行機への興味が少ないわけでも
芸術センスがないわけでもない(だったらCG関係の仕事してませんわな)です。
小さなお小様がいらっしゃったこともありますし、塗装をしない理由は色々考えられますが、
勝手な想像ですが、先輩は「色はあった方がいいけど、形がありゃそれでいい」と割り切っているのだと思います。
この先輩はモデラーとは言えないので、この人のスタンスとモデラーのスタンスを比べるのはナンセンスだという
意見もあるかと思います。
しかし、完成したらしたで、塗装が違うのマーキングがどうの下反角がどうのこうのと不毛な言い合いしてるのに比較して、
何でもいいから形にして、それで十分楽しんでいる人だって居るわけで、楽しむのが趣味とすれば、
後者こそ本来あるべき立場ともいえるんじゃないでしょうか。
先日、吉祥寺駅からBe-Jに向かう通りで、黒いマーチが駐車していて、ダッシュボードに1/24のフジミのマーチが作って
置いてありました。色こそろくに塗っていませんでしたが、この車のオーナーは本当に実車も模型も楽しんでいるんだろうなな、
という気持ちにさせられました。
# でも、炎天下に放置したらプラモは変形するから気をつけましょうね (^^;)