FAQ(4) 塗装・デカール編






[Q4-01] デカールを奇麗に貼るには何に気をつければいいのですか?



1:43キットは多くの塗りわけ部分をデカールで表現しているために、 とんでもないボディ形状の部分にまでデカールを貼らなくてはいけないことがあります。 それゆえ「デカールを貼る自信がなくて」躊躇している人も多いかと思いますが、 デカール貼りには別段特殊な技術が必要なわけではありません。単に「水」->「台紙ごとボディへ」 ->「台紙から剥す」->「位置ぎめ」->「押える」->「乾燥」のこれだけです。 (ピンセットやらデカール軟化剤やら蒸しタオルやらの道具は使いますが)
奇麗に貼る(=奇麗なように見せる)コツは、「時間をかけて貼ること」と「割り切り」です。 大判デカールですと、1枚貼るのに1時間以上かかることなんかざらにあります。 それだけ時間をかけてじっくり馴染ませていくわけです。 また「割り切り」ですが、デカールは平面、キットは立体なので、そのままピッタリ貼れることはまず不可能です。 幸いデカールは多少変形できますので、できるだけ変形してボディ形状に馴染ませて、 それでも駄目なら「余分なところは切る」「足りないところはタッチアップ」が当然と考えておいた方がいいです。 経験上、自分が目立つと思っているタッチアップは他人はそうそう気がつかないです。 デカール貼りのテクニックについては色々なところで語り尽くされている感がありますので、ここでは略します。




[Q4-02] 古いキットを入手したのですが、デカールが黄ばんでしまっていました。どうにかできないのでしょうか?



このデカールの黄ばみは、一説にはタイヤパーツ等から出る揮発成分が原因ではないかといわれています。 この対応策としてよく言われているのは「薄めたキッチンハイター(漂白剤)に浸ける」というものと、変わったところでは、 「水に浸してガラス窓に貼って太陽にあてる」というものもあります。ですが、これらを実践した方はいずれも 「多少はマシになる」程度であって完全に白さが戻るわけではない、と発言しておられます。 黄ばむくらいですからデカールもかなり痛んでいるはずで、上記のような作業を行うよりもあきらめて使うか、 インレタや熱転写プリンタで作り直すかという方法を考えてもいいかもしれませんね。

余談ですが、私はデカールを黄ばませたことはありませんが、カビを発生させたことはあります。それと一番の悲劇は、 倉庫に保管してたらネズミか猫が小便ひっかけやがって台紙から黄色く臭くなっちまったことです。(^^;)
デカールは必ずビニール等で密封するなりして保管しましょう。(関連:Q6-02)




[Q4-03] 古いキットのデカールを貼るために水につけたら、ひび割れて粉々になってしまいました。 どうすればいいのでしょうか?



上と同じく、保管状態が悪かったデカールにありがちなトラブルです。 原因の1つとしては、キットの箱に丸くなったままで何年も保管していたために、 デカール印刷面に負担がかかり続けて目に見えない亀裂が発生しており、水につけたらその亀裂に水が入り、 一気に粉々に砕けるパターン。または長期間のわたる乾燥なども原因となるかもしれません。 最近のビラージュ(プロバンスのキットに付属)のデカールは、新しいものでもこのように粉々になるものがあるようです。 このような亀裂が発生する恐れがある古いキットのデカールは、 まずデカールの端っこにメーカ名やキット名が書かれた部分がありますから、それを切り取って水につけてみましょう。 もしこれが割れてしまうようではデカール全体が危ないです。 それで、このように水につけたら割れそうなデカールはどうすればいいかといえば、ちゃんとデカール修復液 なんていうものが出ていて、それを上から塗ればデカールの上に透明な保護膜を作ってくれて水につけても 割れなくなります。700円〜800円くらいで買えます。

decar
もしもそんなもの買いたくない方には、このようにデカールが台紙についてる状態でクリアを吹いて、 デカールの上に透明膜を作ってから水につけても同じ効果となります。 注意点は、全体にクリア膜ができていますので、デカールは必ず パーツ毎に切り取って水につけなくてはなりません。 またデカールの厚みはかなりのものになりますので、貼りっぱなしだとデカールとボディ との段差がかなり目立ちます。クリアがけor研ぎ出しはした方がいいでしょうね。



元情報提供:God dwells in small things 上村氏




[Q4-04] デカールの上からクリアを吹き付けたら皺になってしまいました。(T_T)また、デカールが溶けたり、 皹が入ったり、気泡ができたりすることもあります。どうしてこのようになるのですか?



簡単に言えばちゃんと貼れていなかったからです。
デカールの上にクリアをかける場合の注意はいくつかありますのでまとめてご説明します。
まず最初に、ラッカー系のクリアを使う場合、 デカールは程度の差こそあれ侵されています。 その侵される規模が大きくなると「あじゃぱー」といった失敗症状となって現れます。 その症状とは、

などです。この原因ですが、大別すればデカール自体によるものと、 貼り方によるものとの2つに分類できます。Treeにすると、こうなりますね。


デカール:    デカールがそもそも弱い ---------------> 皺になる、割れる 
              
              蛍光色 -------------------------------> 色が滲み出す

貼り方:      貼り方が甘い ----+--- デカール中心 ---> 気泡、皺
                               |
                               +--- デカールの縁 ---> 溶ける

              乾燥が甘い   -------------------------> 割れる 
                               

デカール自体によるものとは、蛍光色であったりデカールの質がそもそも弱かったり、 経年変化でボロボロであったりする場合です。 こんなデカールにはそもそも根本的対策というものはありません。強いてあげるならば、 できるだけ少しずつ少しずつ塗る、デカールにも優しい水性のクリアを使う、でしょうか。 もっともこのようなデカールにはクリアコートは避けた方がよいのですが。
次に貼り方が問題の場合ですが、クリア失敗の原因の多くはこちらによるものです。 「乾燥が足りない」のと「密着できていない」の2つに分けられます。 密着できていない場合ですが、以下に図で説明します。

[デカール貼りミスによるクリア失敗例:その1]

decar1 decar2
角度がついた部分で縁がちゃんと貼られていなくて浮いた状態になっていると・・・。 クリアのラッカー成分がデカール表面及び裏からもデカールを侵し、「へにゃ」となって溶けてしまいます。

[デカール貼りミスによるクリア失敗例:その2]

decar3 decar4
凹になっているモールドの部分でちゃんと貼れていない場合・・・。 クリアのラッカー成分が乾燥する時にデカールにも張力がかかり、表面に引っ張られるために空洞ができてしまいます。

基本的にはこの2つになります。皺はデカールが侵されて伸びてしまってるんですね。 割れですが、デカールが原因でない場合は乾燥が甘いとデカールに残った水分とラッカーとが、 何らかの悪さをして発生するようです。ここからは私の推定ですが、水の揮発(デカール下面) とラッカーの揮発(デカール上面)の速度差によるものか?とも思います。
このへんの科学的(?)研究がされた記事ってなかなかみあたらなくて、推定が多くて申し訳ないですが、 失敗しないための対策という観点であれば、それはちゃんとあります。

[1:塗装面は平滑に]

細かな凸凹がある塗装面にデカールを貼ると、 デカールがボディにちゃんとなじまない部分が発生しやすく、ここが皺や気泡の元になります。 どうせクリア塗るから、などと考えずに下地から奇麗に塗るように心がけましょう。

[2:やばそうな部分は切って押える]

筋掘り部分など、どうしても危ない箇所はあるかと思います。そういう所はデカールを位置ぎめして貼った後、 デザインナイフなでで切れ目を入れて、デカール軟化剤を塗ってびしっと押えておきましょう。 平面部分においても下に空気がありそうな所は同様に切って徹底的に押えて空気を追い出しておきましょう。

[3:徹底的に乾燥させる]

失敗を避けるためには「これでもか」というほど乾燥させましょう。 カルトグラフなどはデカールを貼った翌日にクリア吹いても平気だったりするのですが、 念のために1週間くらいみておいてもいいと思います。ちなみに私の経験では、 デカール貼って3日でクリア塗って砥ぎだししたミツワのミッドレーサーは、 完成後2年でデカール部分が割れました。これに懲りて(^^;)1週間以上の乾燥期間をとるようにしましたら、 その後の完成品は現在まで「割れ」はどこにも発生しておりません。
(割れた原因は単に保管状況が劣悪だったせいかもせいかもしれませが...ま、一応)



これで失敗は相当減るはずですが、それでも失敗してしまうことがありますので、それを防ぐには、 クリアを[失敗箇所をあぶり出すように塗る]方法と[失敗箇所を出さないように塗る]方法があります。

[3-1:生乾き中にすばやく直す]

これはデカールを痛めつけて馴染ませる粗技。ラッカー成分が強いクリア、 又はリターダとラッカーで相当薄めたクリアを一気に吹き、皺、気泡などが発生したら、クリア膜が 表面だけ薄く乾いて中が生乾きのうちにデザインナイフや針などで押えて修正します。 つまり、一回目に吹いたクリアをデカール軟化剤代わりに使っているわけですね。 生乾きのタイミングを計るのと、押える力加減に技が必要となってきます。(^^;)

[3-2:少しずつ塗る]

[3-1]はデカールを痛めつけて馴染ませる方法ですが、逆に痛めつけずにそのままの状態を保つには、 クリア膜ができたかできないか程度に薄く吹き、少し待ってまた吹き...を繰り返す方法もあります。 デカールが軟化しないうちにクリアが乾いてしまいますのでデカールは変形しません。 次第にデカール上にクリア層が形成されていき、デカールまで侵さないレベルの厚さになったら、 クリアを吹く量を少しずつ増やしていきます。
この方法の欠点はクリア面が非常に荒くなってしまうということなんですが、 失敗しないという点では一番無難な方法です。




[Q4-05]車の模型ではよく「砥ぎ出し」という言葉を聞くのですが、 この研ぎ出しって一体何ですか?しなくてはいけないものなのですか?



これは飛行機のソリッドモデルなどでもしていた方法で、 発想としては伝統工芸の漆塗りなどにルーツがあるのではないかという説もあります。(本当か?(^^;)) しかし自動車模型の世界で一般に広めたのはモデルアート誌での河原畑氏だと思います。 単純に説明すれば、塗装面は厳密にいえば平滑ではなく、多少の凸凹があります。 またデカールを貼ったら塗装面とデカールの段差が発生します。実車では塗装の凸凹やステッカー、 カッティングシートの段差は気にならない程度なのですが、その1/24、1/43では結構気になることも あります。そこでデカールを貼った上からクリアコーティングをして、 そのクリアの表面を研ぐことによって平滑面を出すのが研ぎ出しと呼ばれる方法です。 研ぐ方法は、1200番以上の耐水ペーパをかけて表面が全体的に白く艶消しになってから、 コンパウンドをかける方法が一般的ですが、 これでは時間がかかりすぎるために、クリアをかけた後でコンパウンドだけかける簡易研ぎだしや、 研ぎだしで生じた研磨傷を埋めるために、研ぎだし後、 極めて薄くクリアをかける工程を加える方もいます。





[Q4-06] マスキングのラインが奇麗に決まらず、ガタガタになっちゃったり、 塗装がはみ出してしまうのですが、綺麗に塗る方法はないのでしょうか?



一番重要なのは下地が平滑なことです。塗装面が凸凹していたのではマスキングしても隙間ができやすく、 それだけで失敗する確率があがります。まず前提条件として、丁寧なベース塗装をしておきましょう。
塗り分けの際には、塗り分け線にナイフで軽く切り込みいれてから塗装と言うのは見た事がありますけど、 ちょっと恐いですね。そんな場合、マスキングした後で、マスキングした境目を軽く下地の基本色で上塗りして、 それから上塗りを行う方法もあります。これだとマスキングが甘い部分の隙間を基本色が埋めてくれる訳だし、 もしはみ出ていても同色ですから修正が楽です。
塗り分け線が筋彫りを横切る場合は、筋の部分にちょっとだけマスキングゾルを塗っておくと、筋からの 流れ込みを防げます。
塗装境界線をはっきりさせるためには、ピシッとしたラインでマスキングをするしか方法がありません。 それには一旦マスキングテープをガラスなどに貼り、縦にカットして、 その切断ラインをマスキングラインとするようにしましょう。というのは、テープの縁は一見奇麗に見えますが、 ほんのちょっと変形していたり、糊や埃がついていたりと決して奇麗ではありません。 ですから使用直前にカットしたラインが一番奇麗になります。またここでガラスに貼るという行為は、 一旦別の場所に貼って粘着力を適度に落としておくという効果もあります。これをやっておかないと、 研ぎ出し後にマスキングしてそれを剥がそうとした時にゃテープにデカールがぺりぺりと・・・。 (経験者談)
荒業を使うと、どうしてもマスキングテープが馴染みにくい曲面などは、 モデラーズのメタルック等の糊付アルミ箔をマスキング代わりに貼ると結構なじみますよ。:-)
最後に、塗る際には筆よりもスプレーの方が失敗が少ないです。理由は…お分かりですよね?


情報提供:フライングフィン氏(P/N)



[Q4-07] スプレーで塗装する時、周りに塗料の霧が飛び散ったり、 臭くなったりするのですが、何か有効な対策はありませんか?



色々あると思いますが、埼玉のHさんから頂いた簡易塗装ブースを紹介しましょう。

誰もが塗装環境に苦労しているようですね。
私も以前は床に新聞紙を引いたりして、エアブラシ、缶スプレーなんか吹いていましたが、 空中への飛散は想像以上で吹いた後で床を拭くと、赤かったり、白かったり、サフ色だったり・・・。 しかもこんなところまで?って感じです。
床が畳だったりすると、もう最悪。取れなくなります。 ちなみに外で吹いた経験はありません。

で、最近始めた方法を紹介します。
必要なものは、大きい段ボールと小ぶりな段ボール各1個、布製のガムテープ
これだけです。
まあ、想像はつくと思いますが、大きい段ボールで塗装ブースを作成します。 底面と背面、左右側面の4枚を切り出し、布テープで貼り合わせます。 塗装時に組み立てて使用し、使用しないときは折り畳めるようにしておけばベストです。 その点を考慮して各面を布テープで貼り付けます。布テープを使うのは、耐久性があるた めです。 各面の大きさですが、底板は台所のガス台程度の面積が取れれば十分と思います。 その他の板は適当に。
さて、小ぶりの段ボールですが、これは単なるカサ上げ用の台になります。 こっちは側面の4面以外を全て切り落とすだけです。これも使用しないときは 簡単に折り畳める必要からです。以上で塗装ブースの作成完了です。

さて、実際の使用ですが、台所のガス台の上にカサ上げ用の段ボールを置き、 その上に塗装ブースを組み立てます。 塗装ブース内側の底面と背面にかけて、新聞紙なんか引いてもいいです。 エアブラシとか缶スプレーとか準備して、いざ、ヒモを引きます。ヒモ?
そうです、塗装しながら換気扇を回せば、部屋中に飛び散ることは絶対ありません。 塗装ブース自体をカサ上げするのは、できるだけ換気扇に近づくためです。 この方法なら部屋の中も(この場合は台所ですが)シンナー臭くなることはほとんどありません。 唯一シンナー臭くなるのは、塗装物乾燥中でしょうか? これぞ今F1で流行の上方(強制)排気システムです@。
難点は、
  • 換気扇のプロペラに色がつく。
  • 立っての作業になる。長時間塗装はつらい。
  • 換気扇の向こう側の世界は??
こんなところでしょうか。
このような塗装ブースですが、実は製品になっているものがあります。 住友3Mから1500円くらいで販売されており私も買ってみました。 さすがにデキはいいんですが、思ったより小さくて使いものになりそうもなく未だ1度も使っていません。 材質はコーティング加工された段ボールで、側板を差し込む方法の組み立て式です。 これに刺激され、自作したものが先に紹介したものです。

もっと高価なもの(4万円くらい)で背面に換気扇(電動ファン?)がついたものも見たことありますが、 ちょっと手が出ません。というか、こんなものにそんなお金出せるか!って感じですか。 最初はこれを参考に換気扇付きを自作しようかと思いホームセンターなどで換気扇を色々と物色しましたが、 その前に台所換気扇をやってしまったので、未だ実行できていません。