1:43キットは多くの塗りわけ部分をデカールで表現しているために、
とんでもないボディ形状の部分にまでデカールを貼らなくてはいけないことがあります。
それゆえ「デカールを貼る自信がなくて」躊躇している人も多いかと思いますが、
デカール貼りには別段特殊な技術が必要なわけではありません。単に「水」->「台紙ごとボディへ」
->「台紙から剥す」->「位置ぎめ」->「押える」->「乾燥」のこれだけです。
(ピンセットやらデカール軟化剤やら蒸しタオルやらの道具は使いますが)
奇麗に貼る(=奇麗なように見せる)コツは、「時間をかけて貼ること」と「割り切り」です。
大判デカールですと、1枚貼るのに1時間以上かかることなんかざらにあります。
それだけ時間をかけてじっくり馴染ませていくわけです。
また「割り切り」ですが、デカールは平面、キットは立体なので、そのままピッタリ貼れることはまず不可能です。
幸いデカールは多少変形できますので、できるだけ変形してボディ形状に馴染ませて、
それでも駄目なら「余分なところは切る」「足りないところはタッチアップ」が当然と考えておいた方がいいです。
経験上、自分が目立つと思っているタッチアップは他人はそうそう気がつかないです。
デカール貼りのテクニックについては色々なところで語り尽くされている感がありますので、ここでは略します。
このデカールの黄ばみは、一説にはタイヤパーツ等から出る揮発成分が原因ではないかといわれています。
この対応策としてよく言われているのは「薄めたキッチンハイター(漂白剤)に浸ける」というものと、変わったところでは、
「水に浸してガラス窓に貼って太陽にあてる」というものもあります。ですが、これらを実践した方はいずれも
「多少はマシになる」程度であって完全に白さが戻るわけではない、と発言しておられます。
黄ばむくらいですからデカールもかなり痛んでいるはずで、上記のような作業を行うよりもあきらめて使うか、
インレタや熱転写プリンタで作り直すかという方法を考えてもいいかもしれませんね。
余談ですが、私はデカールを黄ばませたことはありませんが、カビを発生させたことはあります。それと一番の悲劇は、
倉庫に保管してたらネズミか猫が小便ひっかけやがって台紙から黄色く臭くなっちまったことです。(^^;)
デカールは必ずビニール等で密封するなりして保管しましょう。(関連:Q6-02)
上と同じく、保管状態が悪かったデカールにありがちなトラブルです。
原因の1つとしては、キットの箱に丸くなったままで何年も保管していたために、
デカール印刷面に負担がかかり続けて目に見えない亀裂が発生しており、水につけたらその亀裂に水が入り、
一気に粉々に砕けるパターン。または長期間のわたる乾燥なども原因となるかもしれません。
最近のビラージュ(プロバンスのキットに付属)のデカールは、新しいものでもこのように粉々になるものがあるようです。
このような亀裂が発生する恐れがある古いキットのデカールは、
まずデカールの端っこにメーカ名やキット名が書かれた部分がありますから、それを切り取って水につけてみましょう。
もしこれが割れてしまうようではデカール全体が危ないです。
それで、このように水につけたら割れそうなデカールはどうすればいいかといえば、ちゃんとデカール修復液
なんていうものが出ていて、それを上から塗ればデカールの上に透明な保護膜を作ってくれて水につけても
割れなくなります。700円〜800円くらいで買えます。
もしもそんなもの買いたくない方には、このようにデカールが台紙についてる状態でクリアを吹いて、
デカールの上に透明膜を作ってから水につけても同じ効果となります。
注意点は、全体にクリア膜ができていますので、デカールは必ず
パーツ毎に切り取って水につけなくてはなりません。
またデカールの厚みはかなりのものになりますので、貼りっぱなしだとデカールとボディ
との段差がかなり目立ちます。クリアがけor研ぎ出しはした方がいいでしょうね。
元情報提供:God dwells in small things 上村氏
簡単に言えばちゃんと貼れていなかったからです。
デカールの上にクリアをかける場合の注意はいくつかありますのでまとめてご説明します。
まず最初に、ラッカー系のクリアを使う場合、
デカールは程度の差こそあれ侵されています。
その侵される規模が大きくなると「あじゃぱー」といった失敗症状となって現れます。
その症状とは、
デカール: デカールがそもそも弱い ---------------> 皺になる、割れる 蛍光色 -------------------------------> 色が滲み出す 貼り方: 貼り方が甘い ----+--- デカール中心 ---> 気泡、皺 | +--- デカールの縁 ---> 溶ける 乾燥が甘い -------------------------> 割れる
角度がついた部分で縁がちゃんと貼られていなくて浮いた状態になっていると・・・。 | クリアのラッカー成分がデカール表面及び裏からもデカールを侵し、「へにゃ」となって溶けてしまいます。 |
凹になっているモールドの部分でちゃんと貼れていない場合・・・。 | クリアのラッカー成分が乾燥する時にデカールにも張力がかかり、表面に引っ張られるために空洞ができてしまいます。 |
これは飛行機のソリッドモデルなどでもしていた方法で、 発想としては伝統工芸の漆塗りなどにルーツがあるのではないかという説もあります。(本当か?(^^;)) しかし自動車模型の世界で一般に広めたのはモデルアート誌での河原畑氏だと思います。 単純に説明すれば、塗装面は厳密にいえば平滑ではなく、多少の凸凹があります。 またデカールを貼ったら塗装面とデカールの段差が発生します。実車では塗装の凸凹やステッカー、 カッティングシートの段差は気にならない程度なのですが、その1/24、1/43では結構気になることも あります。そこでデカールを貼った上からクリアコーティングをして、 そのクリアの表面を研ぐことによって平滑面を出すのが研ぎ出しと呼ばれる方法です。 研ぐ方法は、1200番以上の耐水ペーパをかけて表面が全体的に白く艶消しになってから、 コンパウンドをかける方法が一般的ですが、 これでは時間がかかりすぎるために、クリアをかけた後でコンパウンドだけかける簡易研ぎだしや、 研ぎだしで生じた研磨傷を埋めるために、研ぎだし後、 極めて薄くクリアをかける工程を加える方もいます。
一番重要なのは下地が平滑なことです。塗装面が凸凹していたのではマスキングしても隙間ができやすく、
それだけで失敗する確率があがります。まず前提条件として、丁寧なベース塗装をしておきましょう。
塗り分けの際には、塗り分け線にナイフで軽く切り込みいれてから塗装と言うのは見た事がありますけど、
ちょっと恐いですね。そんな場合、マスキングした後で、マスキングした境目を軽く下地の基本色で上塗りして、
それから上塗りを行う方法もあります。これだとマスキングが甘い部分の隙間を基本色が埋めてくれる訳だし、
もしはみ出ていても同色ですから修正が楽です。
塗り分け線が筋彫りを横切る場合は、筋の部分にちょっとだけマスキングゾルを塗っておくと、筋からの
流れ込みを防げます。
塗装境界線をはっきりさせるためには、ピシッとしたラインでマスキングをするしか方法がありません。
それには一旦マスキングテープをガラスなどに貼り、縦にカットして、
その切断ラインをマスキングラインとするようにしましょう。というのは、テープの縁は一見奇麗に見えますが、
ほんのちょっと変形していたり、糊や埃がついていたりと決して奇麗ではありません。
ですから使用直前にカットしたラインが一番奇麗になります。またここでガラスに貼るという行為は、
一旦別の場所に貼って粘着力を適度に落としておくという効果もあります。これをやっておかないと、
研ぎ出し後にマスキングしてそれを剥がそうとした時にゃテープにデカールがぺりぺりと・・・。
(経験者談)
荒業を使うと、どうしてもマスキングテープが馴染みにくい曲面などは、
モデラーズのメタルック等の糊付アルミ箔をマスキング代わりに貼ると結構なじみますよ。:-)
最後に、塗る際には筆よりもスプレーの方が失敗が少ないです。理由は…お分かりですよね?