FAQ(4) 塗装・デカール編 F.R.M.-FAQ より


緑色は当Webページ作成が追加したコメント





[Q4fj-01] 色の塗り重ねの問題について教えて下さい



塗料には 次の3種類があります。

ラッカー ・・ 乾くのが速く 塗膜も丈夫、いわゆるシンナー臭いやつ。溶剤が
              きついので下の二種類の塗料で塗った上から塗ってはいけない
              とされている。

アクリル ・・ 乾く前なら水溶性なので筆とか、皿とかを水洗できる。ただし、
              薄めるときは専用の溶剤が必要。塗膜は比較的柔軟で丈夫。
              パステル系の発色が良い。容量あたりの単価も安い。
              水で薄めても大丈夫だが乾燥に非常に時間がかかる。専用溶剤を
              使うとまだまし。
       水で薄めて筆や粒子の粗いハンドピース(プロスプレーなどね)で
       厚塗りした場合なんかもう最悪で、半年たってもべたべた、なんて
       ことが起きます(経験者)   

エナメル ・・ 乾きが遅い分、艶あり塗装が綺麗。塗膜は丈夫とは言えない。
              溶剤が一番 弱い(?)ので 上記の2つの塗料で塗った上から
              も塗ることができる。
で、下地とか主となる色をラッカー/アクリルで、細かい塗り分けはアクリル、汚しとか 墨入れはエナメルと いった風に使い分けます。

溶剤(薄め液)は それぞれに違う物が必要です。特に(タミヤの)アクリルとエナメルは似たような瓶で売られているので注意しましょう。

缶スプレーは基本的にはラッカーしかありませんから、(もちろん、水性のトップコートなど、例外はあります。) アクリルとかで塗った上から吹いてしまうとえらいことになります。

試しに:-)、クリアコーティングではどうだろうかと、アクリル(タミヤ)の上にラッカー(ソフト99)を塗ってみました。 そうしたら、クリ アの乾燥時間はボディカラーがラッカーの場合に比べると長めになり、また混入してしまった埃(糸屑) を取るためにピンセット で軽く抓んだらボディカラーを貫通して下地のサフェーサまで届いてしまいました。 完全に乾燥してしまえばいいのでしょうが、 やはり止めておいたほうがいいと思います。:-) とはいえ、ほんの少量、なら大丈夫かな?とは思いますが。

タミヤのスプレーは、他社のラッカーに侵されますので、タミヤの上に他社、はいけません。

(注:エナメル溶剤にも多少侵されます。厄介ですね)



[Q4fj-02]どうもクリアというのがいまいち良くわかりません。



クリアを吹く最大の目的は 艶出しと 艶の均質化です。クリアを研ぎ出すことで よりいっそう 艶をだすことができます。 それと塗料自体、艶ありといってもその「艶の度合」が違いますし、デカールはぜんぜんちがってきます。それを揃えるのも目的の一つです。

他には 「塗料の塗り分け」毎にある段差や、 デカールの段差を 無くすことがあげられます。たとえ0.1mmの段差でも (1:43の場合)実車に換算すれば4.3mmの厚みですから「縮尺模型」として考えるとマズイという考えかたもありますから。

こうした場合のクリアは、エナメルの上から吹いてもいいスプレーがグンゼから「トップコート」という商品名で発売されてます(500円)。 「艶消し」「半光沢」「光沢」の3種類。

トップコートは比較的「軟らかい」塗膜で、研ぎ出しには向かないようです。 グンゼ、あるいは、モデラーズから出ている「スーパークリア」が、比較的硬質で研ぎ出しに向いていると思いますが、 ラッカー系のようで、アクリル、エナメルの上から吹くのはやめておいたほうがいいでしょう。 (一度に厚くふかなければまぁ大丈夫ではありますが..)

研ぎ出しにはグンゼの瓶クリア、ソフト99クリアがO.K.です。ホビーショップG.T.のクリアも評判がいいですね。 タミヤのアクリルクリアでも研いでみたことがありますが、あまりお勧めできませんな。(^^;)

モデラーズのクリアでも 「蛍光レッド」の溶け出しだけは避けられません。 いま 唯一これを回避できるとされているのが 「ウレタン樹脂クリア」 で 本来は実車の塗装の補修に際して 使われるもののようです。

しかし、初心者の方にはお勧めできません。

1.非常に高価!
2.2液混合の 化学反応で塗膜を作るので 使い始めたら6時間以内に使いきらないといけない。
3.塗膜が「ウレタン」ですから、細かな霧として飛び散った塗料が人体や家具などに悪影響を必ず与えるので作業場とかが必要

てなわけで 使ったこともありません(^.^;)

(注:最近のホビーショップGTのウレタン塗料はどうなんでしょうかね?)


[Q4fj-03] マスキングゾルがうまく使いこなせません。 はじめてガレージキットに手をだしたのですが、キットの修正をへて塗装に入ったら、 マスキングゾルを剥した時にサフェーサーもふくめて下地がはがれました。 かと思えば、また別の所では、ゾルがはがれず、かくしてキットは一面あばたとなって しまいました。なにがいけないのでしょう。



非常にありがちなトラブルですね、2つとも。下地がはがれる、というのは、

「キット<->塗膜」の食いつきよりも「塗膜<->マスク」の食いつきの方が強い時に起こる、というのは明らかですよね?

と、すると、
          1、キャストへの塗料の食いつきが悪い
          2、塗料へのゾルの食いつきが良すぎる
の2つの原因が考えられるわけです。

で、まずキャストのほうからいきますと、いわゆる離型剤ってものが生産時に付着するのはご存知でしょう。 で、離型剤落としなるものが市販されていますが、市販品では力が弱くて、洗っただけではちゃんと落ちないことが多いです。 できれば「塩化メチル」だとか「アセトン」だとか、そういう強い溶剤がいいのですが、「ソフカラーシンナー」なども強力です。

# 1/43の場合は中性洗剤でゴシゴシ洗う+プラサフで失敗したこたぁないですが、
# 国産のガレキの離型剤は結構強力らしい.....。


でも、離型剤がちゃんと落ちても、表面が鏡のようにきれいだと、やはり食いつきが良くありません。 ですから、可能であればちゃんと全面にペーパーがけなどして表面を適度に荒してやるのも有効です。 とはいえ面倒でしょうから、お勧めなのはスチールウールの類です。これなら曲面とか複雑な場所にも勝手に馴染んでくれますから、かなり楽です。

次に、グンゼ産業のマスキングゾルですが、

はっきり言って食いつきが良すぎてトラブルの元になることが多いです。
グンゼ産業のマスクゾルで失敗したという話はいっぱい聞きましたが、成功したって話は聞いたことがないですね。 自分も成功したことがないので、やはり扱いづらいってことでしょう。避けたほうが無難かな。
モデラーズのマスキングゾルはゴム系ってやつで、 こちらはほとんどそういうトラブルは起きません。ただ、グンゼのように塗った後で塗り分け線にあわせて切る、という使い方はできません。

#だから車の塗りわけとかには向いてなかったりする

エナメル系薄め液で掃除できるとの情報もありますが、私は成功したことがありませんので、ヨウジを使ったりします。(^.^;) 未確認情報でZIPPOのオイルがよいとの話もあり。誰か試しません? :-)

(最近、マスクゾル用に筆をコーティングする液(ややこしいなぁ)が売られていますが、誰か試した方いらっしゃいますか?)



[Q4fj-04]ポリパーツの塗装には?



ポリプロピレン (PP) は専用の塗装で塗装できます。 この塗料は色数が少ないのですが、この塗料を塗った上なら普通のラッカーもおちつくので、 プライマ代わりと思えばどんな色でも塗装が可能です。また、専用シンナーと一緒に使えば、エアブラシもできました。

ちょっと高い (たしか瓶あたり 950 円くらいだった) ですが、他の方法で塗装して不確実な結果を得るよりも精神安定上は良いと思いますよ。