FAQ(1) 一般知識編 F.R.M.-FAQ より






[Q1fj-01] 部品で「ロスト」って何ですか?



正式にはロストワックスパーツと言います。ロストパーツって変でしょ?
で、これはその部品(パーツ)の製法を示してまして、ある特殊のロウ(ワックス) でその部品の雄型を作りまして、それを使って雌型を作り、さらにワックスを溶かして流しだしてしまいます。 そこへ真鍮の湯を圧力をかけて流し込んで型を壊して出来上がりというものなんですが、 手間がかかるので精密だけど値段が高いというのが特徴です。
一時「ロスト(ワックス)パーツを付けただけで価値があがる」みたいな、 どこぞのバブルみたいな風潮があって、パーツがどんどんロストワックスパーツになり、 値段もどんどん上がっていった時期もあったのですが、もともと量産に向いてないものをたくさん作る必要があってか、 ぜんぜんロストワックスにした意味のない(粗悪な)パーツが出回ったことがありました。;-(

ホワイトメタル(HM)パーツ:(ロストワックスは(LW)と略すことがある。)
は製法じゃなくて素材を差してまして、ハンダじゃないけどハンダに近い組成(亜鉛と錫だっけかな?の合金) で融点の低い金属を素材にしたパーツです。海外モデルでは一応の市民権というか、これで車体を構成したキット (自動車にもある)が出ているのですが、日本では一度出ただけで、 真鍮(ブラス)でなければ鉄道模型と言えないみたいなとんでもない風潮の被害にあって消えてしまいました。 今なら結構な精度で作ることも可能だから、再挑戦してもいいように思うのですが。 問題は柔らかい(爪でも十分キズがつく)ことと、融点が低いのでハンダこてで溶かしてしまう (よって十分注意しないと、ハンダ付けはできない)ことかな。 逆に不要なパーツを溶かして自分で作った型で再生産できたりするのですが。

ダイキャスト(ダイカスト):パーツというよりはもっと大きなブロック(台車など) に使われていて、おもちゃでもよく使われてます。これは自分で溶かして再生産はできませんが。 シーズンクラックと言って、経年劣化が激しい場合もあります。

ドロップ:真鍮板を打ち抜いて作るパーツですが、最近ほとんど見なくなりましたね。 ( drop formingの俗称です。)

挽物:レースで削って作るパーツで、これは製法を差します。 円柱が基本になるのでエアータンクとかそういうものがこれで作られてました。 これも最近見なくなってしまいました。

エッチングパーツ:パーツというより、車体そのものがエッチングで作られる場合も鉄道模型ではありますが、 電気回路基板と同じく、真鍮板をマスクして薬品で凸凹をつけてディテールを出す製法によるものです。 (車体などの場合、これに対抗する昔ながらのものはプレスによる。) 手間はプレスによるものより、手間はかかりますし、微細で微妙な凸凹がつけられるので鉄道模型では主に車体に使われています。