苦い飴


ご注意:以下の文で、もし問題がある箇所があった場合はお知らせ下さい。

遥か昔、小学生の頃は私は大戦機とか艦船にはまっていたわけですが、1970年代初頭のスーパーカーブームで、 一気に車よりになって現在に至るわけです。あのブームがなければまだ大戦機なんかやってたかもしれません。
んで、私はある意味であのブームに感謝します。車模型のほうに向かせてくれて。

私のリンクページにある某自称飛行機モデラー氏のページがありますが、まぁ零戦の飴色についての話題と某模型誌の故編集長の話を、 飽きもせずチンタラチンタラと書いてくださってるんですが、その中に 黒木さんご苦労様ってのがあります。 まあ読んだ感想はひとそれぞれだと思いますが私としてはここしばらく味わったことがないほどくらーーーーい気持ちになりました。

上のURLから引用すると...

「実色カラーチャートを手に入れれば、それで飛行機の塗装色に関して事足りるかと問われれば、『はい!』などとは到底断定できない。 せいぜい『こんな色か』と納得するくらいが関の山だろう。」

「(カラーチャートの色と)おなじ色調を混色して再現しようなどとは夢々思わないようにするべきだと思う。なぜなら、 そのような思惑が実現する可能性は万に一つもなく、精神的、時間的、かつ金銭的な浪費に終わるだけだからだ。」

カラーチャートを手に入れれば事足りるなどとは私も思いません。しかし、一般論として私を含めたモデラーは、 カラーチャートの価値というのを、黒木女史よりは高く評価していると思いますし、それは正しい姿勢だと思います。 また、モデラーがそれを再現しようとすることに情熱を傾けることは極めて自然なことで一般に行なわれており、 おおむねそれを再現することは別に不可能なことではありません。最近僕の友人は、 真珠湾で撃墜された零戦の変・退色結果のスペシメンの色を、田宮のエナメルを使って忠実に再現しました。 変・退色結果を再現することに何の意味があるんだろうとも思いますが、その情熱は大したものです。 23回のトライアルアンドエラーの結果の、コンマ以下の単位までのパーセントを出した混色ですからね。
個人的な感想を述べれば、私もカラーチャートは参考にはなれど、それを忠実に再現することには大きな意味はないと思います。
それは何故か?といえば、「模型というものの性質」という根本的な問題につきあたるからです。
モデルカーレーサーズにおいて、船舶の精密模型を作成している工房の記事が載っていたことをご存知の方もいらっしゃると思います。 その中で「縮尺模型の場合、実際の船舶を正確に縮小したらどうしても細長く見えてしまう。 これは人間の目の錯覚であり、実際の船舶らしく見せるためには縦横比を変えなければならないがうちは敢えて図面通りに作っている」 というようなことを書いてあったのをご存知でしょうか。同様に、あの世界のタミヤも、 実物っぽく見せるためにあえてデフォルメしていて、俗に「タミヤデフォルメ」と呼ばれていますね。 余談ですが、実車のレプリ化をしようとした人が、1/24のプラモのカストロールデカールをそのまんま24倍して貼ってみたら、 「ぜ〜んぜん合わなかった」という笑い話があります。(本人は真剣なんですけどね...)
色についても絵やCGの心得がある人ならわかると思うのですが人間には「空気遠近」なるものがあって、 遠くのものはぼけた感じで見えるんです。だから実機は艶有りだけど模型でそう塗ったらなーんか違和感バリバリなので、 飛行機模型の多くは艶を押さえて作られているものが多いですよね。これだって現実の塗装とは既に違うんです。
つまり、模型においては「実物に忠実な縮尺模型を作る」という概念と「実物にみえるような模型を作る」という概念は似たようでいて全く異なる、 と思うのです。

で。

一般論として(笑)模型を趣味としている人はどっちが多いのかいな?と考えた場合、私は後者だと思う。 ってのはね、模型とは所詮模型であって実物ではないんです。実物に忠実に作らなければならないのなら、 そりゃ博物館寄贈品のようなものにしかすぎない。そこには作る人の創作という個性を入れる余地が残されないので、 何ともつまらんことになってしまうと思います。

例を挙げましょう。

誰にも言ってなかったけど、私は1960年代後半以降のラリーカーばっかりしか集めていませんが、 例外として密かに「ええなぁ〜」と思っている車があるんですよ。それは実はFerrari 250GTO。 以前グンゼの1/24を買ったものの、フルスクラッチするのと変わらんほど手を入れなきゃマトモにならないことが分かって、 捨てるかフリマに出すかして処分した苦い思いがあり、1/43でできれば...と密かに、本当に密かに、思っているのです。
さてこの車のキットについてですが、INNOCENT EYESに詳しい解説がございまして、 決定版というのは無いようです。 なんせこの車のオーガニックフォルムは、 そこらのグラマラスな女性でも裸足で逃げ出すんじゃなかろうかという絶妙な曲面で構成されておりますので(※)、 それを1/43で正確に再現するのはちと酷とも思えるほどです。
(※)念のため言っておくがあたしゃー妙なフェチではない
それに自然光の下と蛍光灯の下と白熱灯の下では当然色が違って見えるんだから、その模型が主に置かれる環境において、 本物がサーキットで出してた色を表現しようと思ったら実物とはちょっと違えないといけないですし、 更に「俺が昔あこがれたフェラーリの赤は、この赤なんだよ」という、人の思い出を表現した、その人だけの赤もあるんですから、 それには誰も口出しできないでしょ?
かくして何十もの形状のGTOと何百ものフェラーリレッドが世の中には存在するようになるのです。
でも、このように、各人が各人の車を作れるのが、模型の楽しみの本質なんじゃないでしょうかね。

話戻って、23回のトライアンドエラーは確かに凄いことだと思いますが、それはフェラーリレッドを再現するために、 参考のために実車のGTOを1億円で買った、というくらい極端な行動だと思いますよ、いやまじで。 そんなもの「一般」扱いされてもなぁ。
確かに、様々なメーカーから多種多様な塗料が出てはいます。しかし、「あの色は、あの会社からは出ていない」「あの色は、ラッカー系で は存在しない」「あの色は、あのメーカーのものは、実機の色とはズレる」「あの色は、同一メーカーでもロットによって色調が違う」「同じFSナ ンバーが表示された塗料でも、メーカーが違えば色調が違う」「あのFSナンバーの色は出ていない」などという例はいくらでもあります。つま り、塗料は、あるようでないのが現実なのです。なければ、自家混色するしか手はないではありませんか。 零戦の灰緑色だってどっからも出ていませんよね。
これも個人的感覚なのですが、そこまで厳密に調色するのなら製作でもリベットの数も忠実に打つし、機銃の口径も精密に再現するし、 はたまた中島製ゼロと三菱製ゼロの違いも再現するんだろうな、オイと言いたくなりますなぁ。 そしたらコンマ数%の差の調色も納得するけどさ。有効数字って言葉知ってます?

「当時の塗料の組成や環境を考慮すれば、半世紀前の色調がそのまま維持されていると考えること自体がナンセンスなことである。」

このご推測そのものは間違いではありませんが、「当時の塗料の組成」というものを黒木女史は正確に把握していらっしゃるのでしょうか。 もし、それを証明する資料をお持ちなら、発表して頂きたいところです。「環境」というのも、抽象的すぎますね。 もう少し突っ込んだ説明が欲しかったところです。
いや...その...小学校低学年の喧嘩での

「○○ちゃん昔そう言ったじゃん!」
「昔っていつだよ、何年の何月何日何時何分何秒だ、言ってみろよ」

と同じレベルですなぁ。確か氏はもう50歳過ぎてんじゃないかと思うけど...。
まあ色々書いてはきましたが、私は基本的に黒木女史の連載を私なりに評価・堪能して来ましたし、航空誌の記事としては画期的なもの だということも認め、拍手を送りたいと思います。なお、この文中に何か不穏当と思われる発言がありましても、それは彼女とその記事を批判 するつもりのものではなく、単なるレトリックと言えます。
さんざん人の悪口を言った後に「でもあいつ、根はいい奴だよ」と言えば許されるらしい。

何かね、飛行機モノだとこーいうのとが五色戦のフィレットがどーだのFw190の主脚の角度がどうのと、 キットを買ってをそのまま組むような一般モデラーにはくそどうでもいいようなことを、 醜くごちゃごちゃごちゃごちゃ書いてるのあちこちで見かけましてですね、 なーんかその、飛行機模型が衰退の一途をたどっているのが、なーんとなく分かるような気がするんですよ。
少なくとも、カーモデルではこーいう不毛で虚しい論争はやめましょうね、他山の石に学びましょう > みなさん

と、さんざん書いてはきましたが、私は基本的に氏の文章を楽しませてもらいましたし、 模型のHPとしては風変わりなものだということも認め、こういうのもアリだと思っています。 なお、上の文中に何か不穏当と思われる発言がありましても、それは氏とそのHPを批判するつもりのものではなく、 単なる言葉のアヤというか表現技法でして、決して氏を誹謗、中傷するものではありません。:-p



かの哲学者のカントは、生活全てが哲学についての研究のためにあり、 そのあまりの規則正しい正確ぶりは彼が散歩しているのを見てが時計を合わせた人もいたくらいだという話は有名ですが、 あまり知られていないのは彼は流行には非常に敏感でオシャレだったということです。その理由は、 「あのファッションはどうだこうだと考える時間が惜しいので時流には進んで乗った」からだそうな。 哲学に残した実績はいうに及ばず、この割り切りは立派だと思います。いやだから何がどうだとは言いませんが。

※ 哲学での実績がなければカントなんてただの変人じゃん、という意見はここでは却下