FAQ(1) 一般知識編





[Q1-01] 車のプラモデルでは1/24とか1/12、飛行機では1/48や1/72になりますよね? 1/43というスケールは何となく中途半端なスケールのように思われます。何故1/48ではないのですか?


これは鉄道模型をやっている(た)方にはお馴染みだと思いますが、 オリジナルの1feetが7mmとなるようなスケールになっています。

         1 feet ->  7 mm       :  7/304.8 = 1/43.5    

ですね。英語では7mm Scaceとも言います。1feet=3.5mmで計算したら1/87.1になり、 Herpaのミニカーでお馴染みのサイズになります。鉄道模型ではこのサイズだと 軌条幅16.5mmとなりこれをHOスケールと言います。 日本の鉄道車両は軌条幅を16.5mm基準とすれば厳密には1/80スケールになるみたい ですけど。ま、ここでは深く考えないことにして :-p もう少し加えれば

         1 feet ->  4 mm       :   1/76    
         1 feet -> 10 mm       :   1/30    

などがあります。ではプラモデルで馴染みがある1/12,1/24,1/48,1/72,1/144などのスケールは、 オリジナルの1feetが何inchになっているかということで算出されます。 1feet=304.8mm、1inch=25.4mm だから

         1 feet -> 2    inch   :  1/6  
         1 feet -> 3/2  inch   :  1/8  
         1 feet -> 4/3  inch   :  1/9  
         1 feet -> 1    inch   :  1/12 
         1 feet -> 3/4  inch   :  1/16 
         1 feet -> 2/3  inch   :  1/18 
         1 feet -> 1/2  inch   :  1/24 
         1 feet -> 3/8  inch   :  1/32 
         1 feet -> 1/4  inch   :  1/48 
         1 feet -> 1/6  inch   :  1/72 
         1 feet -> 1/12 inch   :  1/144 

となります。1/10や1/20は多分メートル法を使ってるんでしょうね。
では何故に1/48ではなくて1/43かといえば、 そりゃー1/48作るとこよか1/43作るとこの方が多いってだけにすぎないんですけど(^_^;)、 もっともらしい理由をつければ欧州の鉄道模型では1feet -> XXmm 換算のスケールが主流だったということと無縁ではないでしょう。
余談ですがAFVでメインの1/35は田宮が「戦車の中にモーターと電池入れて作ったら たまたまそのサイズだった」というのは「田宮模型の仕事」にも書かれていますね。 更に脱線すると、ガンダムでは初代が1/144で300円でしたが、次第に製造コストが高くなり 全高18mのMSを1/144で300円では作れなくなったので、本編のMSが「技術革新の結果小型のMSとなっ」 てしまい、その結果キットも小さくなり価格を据え置いた・・・ことがあるらしい。:-p



[Q1-02] 1/43の模型ではプラモが極端に少なく、レジンやホワイトメタルばかりです。何故なのでしょうか?


早い話がその方が安上がりだからです。そもそもプラスチックモデル(インジェクション)は、放電加工で作成(昔は職人がノミで彫ってた -- 今も一部そうですが--) した金属製の型(金型)に、高温で融かした樹脂を高圧で流し込んで作ります。そもそもこの金型がべらぼーに高い(最近はスライド金型なんてものも出て、 更にコストがあがってます)し、樹脂を射出する装置も必要ですから金かかります。プラスチックモデルメーカが有名どころとかメジャーなものしかキット化しないのは、 売れないもの作ってしまったら元がとれずに大赤字になっちゃうからです。 その点、レジンはマスターモデルを元にウレタンなどで型を作って、そこにレジンを流し込んで固めて作るだけです。 レジン素材は化学反応で液体から固体になるために多少の発熱はしますがインジェクションほど硬い型は必要ありません。 それゆえコストはさほどかからないし、金型を削るという時間もかかりません。 それゆえに新製品のリリースが非常に早いです。反面、ウレタンやゴムの型を使用しているので型の劣化が激しく、 1つの型で100個程度の成形が限界らしいです。ただ、マスターモデルを捨てることは「まずない」(コジマのオヤジさん談) そうなので、1つの製品が製造中止となっても同じ形状でデカール変えのキットが出てくることはよくあるそうだし、実際そうです。
ホワイトメタルもさほどたいそうな設備は必要なく、町工場にあるような遠心鋳造機程度の比較的簡単な設備でできます。 以前、Racing43のスタッフが掲載されたカタログを見たことがあるのですが、 全スタッフは6〜7人でした。(^^;) (今はもっと多い...
Racing43のWebサイトを参照) このように、そのほとんどが小規模の1/43メーカにとっては素材にレジン/メタルを使うことは非常に理にかなっているわけです。
これも余談ですが、ハセガワが1/24のランエボIIをランエボIのキットのパーツ追加で出した時、 スポイラーのパーツがレジン製だったことがあります。 これは金型を起こす時間がなかったかお金がなかったためでしょう。:-p。 しかもそのレジンパーツは歪みまくってて、プラモの初心者にはキツかったかと思いますが・・・・・。



[Q1-03] プラモデルの車は何台か作ったことがありますが、素材は全く違うし、バリや歪みなども「ある」というのでは、 作れるかどうか不安です。1/43のために何か特別に習得しておかねばならない技術はありますか?


まぁ、素材が違うとはいっても基本は細かな工作と仮組みの繰り返しと塗装、デカール貼りなので、やってることは一緒です。 プラモデルを塗装して完成させられる程度の腕があれば何とかできてしまうと思っていいでしょう。 ただ、今まで模型を何も作ったことが無い人がいきなり作れるか?と言えば、それはちょっと難しいのではないでしょうか。 メーカーの中には、キットの対象年齢として13歳以上としているところもあります。 このあたりでどのくらいの技術が必要なのか見当をつけてみて下さい。 とりあえず、ナイフで鉛筆を削れないとか包丁でリンゴの皮を剥けない人は考え直した方がいいかも。(^_^;)



[Q1-04] お店のショーケースでBBRやショップオリジナルの完成品を眺めるたびに、いつか作りたいと思うのですが、 はたして自分がここまで奇麗に作れるのかどうか疑問です。私もすぐにメーカ完成品のように作れるようになりますか?


それは貴方の腕次第です、としか言いようがありません。正直言って誰でも最初から上手く作れるという わけではありませんから、もしも欲しい車種が1台だけで、腕に自信も作る時間もなく、 ちょっと財布に余裕があるのでしたらメーカー完成品を買うという選択枝をとるのもいいと思います。 でも貴方が作ることが好きなのであれば、失敗を恐れずに挑戦してみましょう。 その自分で作ったキットはメーカ完成品より下手かもしれませんが、貴方は多くの経験と達成感と満足感とちょっぴりの後悔が得られるでしょう。 1/43のキットをわざわざ選ぶ理由はそこにあると私は思っています。

***** fj.rec.models FAQ より抜粋 ***************

昔なら「近所の上手なお兄さん」ぐらいしか「模型」の上達の目標っていうのがありませんでした。 ところが、80年代の「ガンダムプラモブーム」あたりから模型雑誌とそれに記事を載せる「プロ」 がいることが広く知られてしまいました。

すると、まったくの「初心者」には絶対作れないぐらい綺麗で完成度の高い作例 (これがまたけっこう金もかかっているんです)をまのあたりにした「初心者」は「作る人」から 「出来上がったのを見る人」になってしまうということがおきたようです。

実際、「プラモデルを組み立てます」というサービスをやる店まで出てきてましたし・・。

そんなもんでせっかくの「次世代」の子どもたちが「作る人」にはならなかったんです。
その間、「材料」や「技術」の進歩は凄いものがありましたが・・・。

*************************************************



[Q1-05] ミニカー店に行きますと、1/43のミニカーの値段は1500円から5000円くらいなのに、 1/43の組立キットはそれ以上の価格がつけられています。何故完成品よりも組立キットの方が高いのでしょうか?


ここでいうミニカーとは、ダイキャスト製のミニカーのことであると仮定して話をします。 ダイキャスト製のミニカーはそもそも大量生産を前提として設計されています。ボディはメタル、 ウィンドウとレンズはプラスチックといった具合で、基本的にはめこみ&ネジ止めです。 それと、1つの車種からデカール変えで何十ものバリエーションが出されます。多く作れるから単価も下がるのは当然ですね。 1/43キットは型の問題で数を多く作ることができませんから1個あたりの単価が高くなってしまうのです。 ところがこのミニカー、モデラーにとっては細かいところをみれば不満足な点が出てきます。 ホイールがインジェクション成形色そのままでイマイチだったり、 ウィンドウもプラスチック素材ですから1/43スケールだと厚め。 ライトもハメコミ用の凸があると一気にオモチャっぽくなりますし、 ボディも「塗料桶にどぼん」式塗装で何となく艶がありません。 デカールも糊が残っていたりずれていたりすることがあります。 細かいパーツのディテールもそれなりに甘かったりします。 製造個体差も当然あって、ミニカーを買うのに慣れてる人は、 同じ車種でもできるだけいいものをと店頭でミニカーの箱をひっくり返して品定めしてます。(^^;)
ただ、最近はミニカーのクオリティも上がってきておりますので、 もし貴方が模型を作ることにさほど興味がなく、集めることの方に興味があり、 かつある一定レベルの模型でも満足できるならば、ダイキャストミニカーを買った方がよい選択となるでしょう。 また小さなお子様が居たり、集合住宅にお住いの場合は工作できない場合もおありでしょうから、 その場合もミニカーは有力な選択の1つとなります。
ダイキャストミニカーではどうしても満足できない、又は自分で作ることが好きなのならば1/43キット。 あるいはミニカーでは見つからずにキットではある場合にはキットを買う、 などそれぞれの特徴をつかんで自分にあったほうを楽しむ、 または両方を楽しむようにすればいいのではないでしょうか?



[Q1-06] それでは、同じく価格の話で恐縮なのですが、1/43キットを組み立てた完成品を見かけたのですが、 ある店では40,000円くらいなのに、他の店では100,000円近くしました。同じベースキットだと思うのですが、 このように価格差がついてしまうのは何故でしょうか?


うーん、この域に達しますと難しい質問になってきますね。(^_^;)
完成品の価格はベースキットの値段+別パーツ代金+(製造工程単価×時間(工数))+製作者利益+販売者利益で算出されます。 で、まず40,000以下の完成品ですが、そう凝らずにごくふつ〜に、多少は組み立てたレベルと見て間違いありません。しかも、この製作者 (以下、フィニッシャーと書くことにします)は別に本業を持った人が副業でやっている場合が多いです。 だから、製造工程単価と製作者利益が抑えられて比較的リーズナブルな価格になります。

噂ではこのようなアルバイト的フィニッシャーの製作環境は想像を絶するほど劣悪らしい.....あくまで噂ですよ、う・わ・さ・

しかし、ここに実車に関する思い入れがあって、自分でホイール作ったりボディに手を入れたりしていったら工数とパーツ代金がかさみ、 値段があがっていくわけです。これがだいたい100,000円程度のもの。
ところが、フィニッシャーを(半ばも含む)本業とする方は、売れなきゃ食えないわけですから製作者利益が増えなきゃいけない。 そうしたら必然的にそれに見あったさらなる超絶的作品を作る必要があるわけで.....。 300,000円以上のものはこのような本業の方の作品とみていいでしょう。値段も凄いですが出来も凄いです。 何がどう凄いのか分からないくらい凄い出来のこともありますから (^_^;)。

でもですね、販売者利益や製作者利益が突出してるんじゃないか〜?ってな完成品もまれにあります。 「これくらいの出来ならこの値段まで出せる」といった判断はご自身でせざるをえませんから、これは貴方の判断に依りますけど....。

で、この40,000円クラスと300,000円クラスの比較もしたいんですがサンプルがありませんので割愛。どこか親切なショップさん、 よろしければ写真を提供してくれませんでしょうか。(^_^;) m(_ _)m